


受 付 可 能 日 は?

※ほとんどの都道府県で同様ですが時間は少し違いがあります。
混 雑 状 況

※全体的にどこも近い状況です。曜日により差もあります。
代 行 に つ い て

※お受取りだけはご本人様に行って頂くことになります。
申請に必要な書類
必要書類 | ||
初めてパスポートを
申請する方 |
1 | 一般旅券発給申請書 … 1通 |
2 | 戸籍抄本または戸籍謄本 (申請日前6か月以内に発行されたもの) … 1通 |
|
3 | 写真(規格を満たすもの) … 1枚 | |
4 | 本人確認のための書類 … 1点または2点 | |
5 | 次の方は、申請日前6か月以内に発行された住民票の写し(1通)が必要です。 ・ 住民基本台帳ネットワークシステムに参加していな い、国立市に住民登録している方 ・ 居所申請(住民登録している都道府県ではなく、現在居住している都道府県で申請すること)をする方 ・ 申請窓口において、住民基本台帳ネットワークシステムによる情報検索を希望しない方 (国立市を除く東京都内に住民登録している方は住民票の提出は省略できます。) |
|
有効なパスポートを お持ちの方が 新規に申請する場合 |
1 | 一般旅券発給申請書 … 1通 |
2 | 写真(規格を満たすもの) … 1枚 | |
3 | 現在お持ちの有効なパスポート | |
4 | 次の方は、申請日前6か月以内に発行された住民票の写し(1通)が必要です。 ・ 住民基本台帳ネットワークシステムに参加していない、国立市に住民登録している方 ・ 居所申請(住民登録している都道府県ではなく、現在居住している都道府県で申請すること)をする方 ・ 申請窓口において、住民基本台帳ネットワークシステムによる情報検索を希望しない方 (国立市を除く東京都内に住民登録している方は住民票のの提出は省略できます。) |
|
5 | パスポートの記載事項に変更がある方は、申請日前6か月以内に発行された戸籍抄本または戸籍謄本(1通)が必要です。 | |
期限切れのパスポートを お持ちの方が 新規に申請する場合 |
1
|
一般旅券発給申請書 … 1通 |
2 | 戸籍抄本または戸籍謄本 (申請日前6か月以内に発行されたもの) … 1通 |
|
3 | 写真(規格を満たすもの) … 1枚 | |
4 | 本人確認のための書類 … 1点または2点 | |
5 | 期限切れのパスポート | |
6 | 次の方は、申請日前6か月以内に発行された住民票の写し(1通)が必要です。 ・ 住民基本台帳ネットワークシステムに参加していな い、国立市に住民登録している方 ・ 居所申請(住民登録している都道府県ではなく、現在居住している都道府県で申請すること)をする方 ・ 申請窓口において、住民基本台帳ネットワークシステムによる情報検索を希望しない方 (国立市を除く東京都内に住民登録している方は住民票の提出は省略できます。) |
|
本人確認書類
本人確認書類 (1点で良いもの) | |
1点で
よいもの |
|
有効な日本国旅券 | |
失効後6か月以内の日本国旅券 (氏名及び写真で申請者が確認できるもの) | |
運転免許証(国内で発行された国外運転免許証及び仮運転免許証を含む。) | |
写真付き住民基本台帳カード | |
写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの) | |
船員手帳 | |
海技免状 | |
小型船舶操縦免許証 | |
猟銃・空気銃所持許可証 | |
戦傷病者手帳 | |
宅地建物取引主任者証 | |
電気工事士免状 | |
無線従事者免許証 | |
認定電気工事従事者認定証 | |
特種電気工事資格者認定証 | |
耐空検査員の証 | |
航空従事者技能証明書 | |
運航管理者技能検定合格証明書 | |
動力車操縦者運転免許証 | |
教習資格認定証 (猟銃の射撃教習を受ける資格 の認定証で都道府県公安委員会発行のもの) | |
警備業法第二十三条第四項に規定する合格証明書 | |
官公庁(共済組合を含む。) がその職員に対して発行した写真の貼られた身分証明書 | |
独立行政法人通則法(平成11年法律第103号) 第2条第1項に規定する独立行政法人 (平成21年4月1日現在、99法人)がその職員に対して発行した 写真の貼られた身分証明書 | |
総務省設置法(平成11年法律第91号) 第4条第15号の適用を受ける特殊法人 がその職員に対して発行した写真の貼られた身分証明書 | |
地方独立行政法人法(平成15年法律第118号) 第2条第1項に規定する地方独立行政法人が その職員に対して発行した写真の貼られた身分証明書 |
2点必要なもの Aの中から2点 又は AとBの中から1点づつ | |
A
|
|
健康保険被保険者証 | |
国民健康保険被保険者証 | |
船員保険被保険者証 | |
介護保険被保険者証 | |
共済組合員証 | |
後期高齢者医療被保険者証 | |
国民年金手帳 | |
国民年金証書 | |
厚生年金保険年金証書 | |
船員保険年金証書 | |
共済年金証書 | |
恩給証書 | |
印鑑登録証明書と実印 |
B
|
失効した日本国旅券(失効後6か月を越えるもの) |
学生証・生徒手帳(いずれも写真付きのもの) |
会社等の身分証明書(写真付きのもの) |
公の機関が発行した資格証明書(写真付きのもの)※ |
母子手帳 |

パスポート取得の手数料
パスポートセンターに支払う手数料 | |
東京都手数料+印紙代 | |
10年用
|
16,000円 |
5年用(12歳以上)
|
11,000円 |
5年用(12歳未満)
|
6,000円 |
訂正申請
|
900円 |
査証欄増補申請
(ビザページを増やす) |
2,500円 |
※代行の場合これとは別に代行料が発生します。
ご注意点
●パスポートには有効期間が10年と5年の2種類があります。
- ・申請日に20歳未満の方は5年のパスポートしか申請できません。
- ・5年用と10年用はそれぞれ申請書が別です。
●パスポートは旅行時、入出国手続き以外でも必要です。
パスポートは外国での身分証明書です。様々な場所でパスポートの提示が求められます。- 空港などでの出入国審査のとき
- ホテルにチェックインするとき
- トラベラーズ・チェック(旅行小切手)を使用するとき
- 警察官などから身分証明書の提示を求められたとき
●パスポートの残存有効期間の確認を忘れずに。
- ・パスポートの有効期間の残りでビザの発給ができない場合があります。
- ※例えばインドネシアならパスポートの有効残存期間は入国時点で6ヵ月以上必要です。ビザのいらない国でも有効残存期間が必要な国が多いです。
- ・切替申請
- ビザの発給の為パスポートの残存期間が1年以上必要なときは期限前でもてパス ポートの新規発給申請する事ができます。(切替申請)
●東京都でパスポート申請できるのは都内に住民登録している方だけです。
- ・同様に埼玉県でパスポート申請できるのは、埼玉県に住民登録している方となります。
- (※その他の県も同様)
- ・ただし海外からの一時帰国者、船員、学生、長期出張-単身赴任者は例外的に申請
できる場合があります。(居所申請)(※この場合は代理人は申請できません。)
●必ず本人記入する所
- ・パスポート申請書には必ず本人記入が必要な箇所があります。(本人書名欄など)
- ・申請書は機械で読取る為でダウンロード不可、郵送不可の為パスポートセンターで書く事になります。
- ※代行などのサービスをご利用頂ければご自宅等で書いて頂く事も可能です。
●パスポートを受領できるのは年齢に関係なく申請者本人のみです。
- ・パスポートの写真と受取りに行った方が同一人物に聞違いないか確認の上で渡されます。
- ・代理受領や郵送での交付はできませんので乳幼児等でも申請者ご本人がパスポートの受領に行く事が必要です。
申請書セット販売
・ご自宅などで書ける申請書とガイドのセット販売です。

厳しいパスポートの写真をクリアしよう!
パスポート写真の規格
- ・本人のみが撮影されたもの
- ・6か月以内に撮影されたもの
- ・写真の大きさは、縦45mm、横35mm
- ・写真上部と頭頂部の余白は、2mm〜6mm
- ・顔の大きさ(頭頂部からあごまで)は、32mm〜36mm
- ・無帽で正面を向いたもの
- ・背景や影がないもの(スナップ写真は不可)
センターに受理され易い証明写真の順位
・当たり前と言えばそうですが全ての方法で気を付けたい点を列挙してみました。
- 写真店で撮影した物
- 駅前などのスピード写真
- 自分での撮影した物
・当たり前と言えばそうですが全ての方法で気を付けたい点を列挙してみました。
●メガネははずした方が良いかもしれません
- ・外国の入管は入国時瞳の色をチェックする事が多い為眼鏡のレンズに
フラッシュが反射している写真は受付してくれません。 - ・コンタクトレンズも瞳の色が変わるような物は同様の理由でNGです。
- ・眼鏡がなくても瞳にフラッシュ光が映り込み、瞳の色が判別不能だと
やはり受付けて貰えません。
●顔全体が見えるように
- ・髪型というよりは顔全体がはっきり確認できる事が重視されるようです。
●顔に影が映りこんでしまっている
※というような場合写真が返されてしまう事があります。
●赤ちゃんはどうするか
- ・写真屋さんや駅前スピード写真では困難ですので保護者様のデジカメでの撮影
でも通っているようです。
●寝ている時やきげんのいい時に撮る!
●抱っこされてる状態を撮る!(抱っこする方が白い服を着用する事)
●白いシーツの上に寝かせて上から撮る!(寝ていると撮りやすい)
●なるべく三脚などでカメラを固定して撮る!
※こういった撮り方で何枚か用意する必要があるでしょう。
→詳しい説明(写真屋さんの説明) 参考にしてみて下さい。
●駅前スピード写真の種類
- ・スピード写真でも解像度が低いと受付されない事もあるようです。
- 一般的に撮影料金の高い機種が画質も良いと思われます
(一概には言えませんが・・) - ・できるだけ失敗を防ぐ為”おすすめのスピード写真機”を紹介しておきます。
- ●株式会社DNPフォトルシオという会社の「Ki-Re-i」という機種です
- ネットから設置場所検索できますので是非チェックしてみて下さい。
●どうしても自分で撮りたい
- ・私もデジカメで撮ってみましたが難しいのでお勧めは致しません。
- ・しかしあえてコツを言うならば以下を気を付けると良いと思います。
- ●必ず三脚で固定して撮る
- ●日中に撮る(夜間は蛍光灯などの映りこみで顔に影ができやすい。)
- ●画像処理はなるべく行わない(処理してる事が判ると受付けて貰えません)
- ●フラッシュ使用の際には距離をとり瞳などに反射しないようにする。
(用紙が薄い上解像度もいまいちです)
※外部に頼むならデジカメプリントができる写真店に「証明写真用」といって
プリントして貰いましょう。
※ご自分で印字するなら薄すぎない用紙で印字される事をお勧め致します。